MENU
LINEブロック解除を占い師に実際に相談してみた結果→

スレッズでいいねくれたのは誰?自分や他人のいいねした人を見る方法

当ページのリンクには広告が含まれています。

結論からいうと、スレッズでいいねをしたのが誰か確認するには、投稿の「アクティビティを見る」をタップすればOKです。

スレッズで何気なく投稿したものの、周りからどんな反応があるのかは気になるところですよね。

私もスレッズを利用していますが、自分の投稿に誰がいいねをくれたのか、他人の投稿に誰がいいねを押しているのかは気になるポイントです。

いいね数が少なかったとしても、特定のユーザーからいいねをもらうと嬉しいんです…。

この記事では、スレッズでいいねした人を見る方法について詳しく解説します。

SNS案内人

いいねされた側の実際のアプリからの通知についても解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

  • この記事の内容は2025年2月12日ThreadsアプリVer367.0で検証・執筆しました。
目次

スレッズで自分の投稿にいいねした人を見る方法

スレッズで自分の投稿にいいねした人は、プロフィール画面のスレッド一覧から見ることができます。

詳しい手順解説は以下の通りです。

  1. スレッズアプリを起動
  2. 右下にある「プロフィール画面」を選択
  3. 自分が投稿したスレッドを選択
  4. 「アクティビティを見る」を選択
  5. いいねした人が一覧で表示される
画像付きの詳しい手順解説はこちら
STEP
スレッズアプリを起動

STEP
右下にある「プロフィール画面」を選択
スレッズで自分の投稿にいいねした人を見る方法
STEP
自分が投稿したスレッドを選択
スレッズで自分の投稿にいいねした人を見る方法
STEP
「アクティビティを見る」を選択
スレッズで自分の投稿にいいねした人を見る方法
STEP
いいねした人が一覧で表示される
スレッズで自分の投稿にいいねした人を見る方法

スレッズで他人の投稿のいいねした人を見る方法

スレッズで他人の投稿にいいねした人は、見たいスレッドを選択することで確認することができます。

詳しい手順解説は以下の通りです。

  • スレッズアプリを起動
  • いいねした人を見たい他人の投稿を選択
  • 「アクティビティを見る」を選択
  • 「♡いいね!」を選択
  • その投稿にいいねした人が一覧で表示される
画像付きの詳しい手順解説はこちら
STEP
スレッズアプリを起動

STEP
いいねした人を見たい他人の投稿を選択
スレッズで他人の投稿のいいねした人を見る方法
STEP
「アクティビティを見る」を選択
スレッズで他人の投稿のいいねした人を見る方法
STEP
「♡いいね!」を選択
スレッズで他人の投稿のいいねした人を見る方法
STEP
その投稿にいいねした人が一覧で表示される
スレッズで他人の投稿のいいねした人を見る方法

スレッズのいいねはどんな通知が届く?

スレッズの投稿にいいねが付くと、投稿主に通知が届くようになっています。

いいねされた場合に、どんな通知が届くのか気になるところですよね。

ここでは実際にどんな通知が届くのか、また、通知が気になる時のオフ設定について紹介します。

いいねされた場合

自分の投稿にいいねが付くと、スマートフォンにプッシュ通知が届きます。(プッシュ通知オンの場合)

通知にはいいねした人の名前と、どの投稿に付いたのかがわかるようになっています。

プッシュ通知がオンになっているか確認するには、設定画面のお知らせから「スレッドと返信」を選択し、いいね!の箇所が「全員」もしくは「フォロー中の人から」になっていればOKです。

詳しい手順解説は以下の通りです。

  • プロフィール画面の🟰をタップし、設定画面を開く
  • 設定画面の「お知らせ」をタップ
  • お知らせ画面の「スレッドと返信」をタップ
  • いいね!の箇所が「全員」もしくは「フォロー中の人から」になっていればOK
画像付きの詳しい手順解説はこちら
STEP
プロフィール画面の🟰をタップ
スレッズのプッシュ通知がオンになっているか確認する方法
STEP
設定画面の「お知らせ」をタップ
スレッズのプッシュ通知がオンになっているか確認する方法
STEP
お知らせ画面の「スレッドと返信」をタップ
スレッズのプッシュ通知がオンになっているか確認する方法
STEP
いいね!の箇所が「全員」もしくは「フォロー中の人から」になっていればOK
スレッズのプッシュ通知がオンになっているか確認する方法

いいねの通知をオフにする方法

スマートフォンにいいねのプッシュ通知が届くと嬉しい気持ちになりますよね。

しかし、いいねの通知が頻繁に来ると、少し不快な気持ちになる人もいると思います。

そんな方は、いいねのプッシュ通知をオフにすることをおすすめします。

いいねの通知をオフにするには、上記のプッシュ通知がオンになっているか確認する画面でオフを選択して設定完了です。

スレッズのいいねの通知をオフにする方法

スレッズのいいねに関するQ&A

Q.スレッズの投稿でいいね数が表示されない場合の対処法はある?

A.投稿主がいいね数を非表示にしている場合:対処法なし

 ・スレッズ全体のいいね数が非表示になっている場合:対処法あり

スレッズの投稿にいいね数が表示されない原因は、「いいね数とシェア数を非表示にする設定がオンになっている」 または「投稿主がその投稿のいいねを非表示に設定している」のどちらかです。

投稿主がいいね数を非表示にしている場合は、こちらから表示させる方法はありません。

しかし対処法として、いいねしている人が誰なのかはアクティビティから確認することができるので、おおよそのいいね数を知ることはできるでしょう。

次に「いいね数とシェア数を非表示にする設定」を解除する方法を以下で解説します。

インスタとスレッズのプライバシー設定は連携しており、インスタのいいね数だけ表示してスレッズは非表示といったことはできないので注意してください。

他人の投稿でいいね数が表示されない場合、インスタの設定から変更する必要があります。

設定の変更はスレッズとインスタの両方に適用されます。

これはスレッズがインスタと連携されているためで、どちらかのいいね数を表示、どちらかを非表示といった設定はできません。

また、スレッズでの自分の投稿のいいね数は、投稿ごとに非表示設定にすることができます。

インスタの設定および投稿ごとに非表示にする詳しい手順解説は以下の通りです。

インスタグラム設定画面からのいいね数表示設定

  • インスタのプロフィール画面の ≡ をタップし、設定とアクティビティ画面を開く
  • 設定とアクティビティ画面の『「いいね!」数とシェア数』をタップ
  • 『「いいね!」数とシェア数を非表示にする』がオフになっていればOK
画像付きの詳しい手順解説はこちら
STEP
プロフィール画面の ≡ をタップ
インスタグラム設定画面からのスレッズいいね数表示設定
STEP
『「いいね!」数とシェア数』をタップ
インスタグラム設定画面からのスレッズいいね数表示設定
STEP
『「いいね!」数とシェア数を非表示にする』がオフになっていればOK
インスタグラム設定画面からのスレッズいいね数表示設定

スレッズでの投稿毎のいいね数非表示設定(自分の投稿限定)

プロフィール画面から、いいね数を非表示にしたい自分の投稿の右上「…」をタップ。

最後に『「いいね!」数とシェア数を非表示』をタップして設定完了です。

スレッズでの投稿毎のいいね数非表示設定

スレッズでの投稿毎のいいね数非表示設定

Q.スレッズで自分がいいねした投稿を確認できる?

A.スレッズで自分がいいねした投稿の履歴は、アプリ内の設定画面から確認することができます。

間違えていいねを付けている投稿は、再度いいねマーク「♡マーク」をタップすることで取り消すことができます。

自分がいいねした投稿を確認する詳しい手順解説は以下の通りです。

  • プロフィール画面の🟰をタップし、設定画面を開く
  • 設定画面から『♡あなたの「いいね!」』をタップ
  • 自分がいいねした投稿の履歴が表示される
画像付きの詳しい手順解説はこちら
STEP
プロフィール画面の🟰をタップ

STEP
『♡あなたの「いいね!」』をタップ

STEP
自分がいいねした投稿の履歴が表示される

Q.スレッズでいいねがつきやすい時間帯はある? 

A.スレッズの時間帯別利用率で最も利用率が高いのは21時台です。

しかし、平均的に見てスレッズは時間帯にとらわれず利用されており、平日と休日の利用差も小さいことがわかってます。(アプリ分析サービスApp Ape調べ)

いいね数を増やすには、まずはコツコツと投稿を続けていくことが大事です。

まとめ:スレッズのいいねは誰がくれたか確認できる!

今回は、スレッズのいいね機能について詳しく解説しました。

スレッズのいいねに関するまとめ
  • 自分の投稿にいいねした人は、プロフィール画面から確認できる。
  • 他人の投稿にいいねした人は、見たいスレッドをタップすることで確認できる。
  • いいねされた場合はプッシュ通知が投稿主に届く。
  • 設定画面からいいね通知をオフにすることもできる。

スレッズは2023年7月に日本で配信が開始されました。

最大500文字を投稿できるテキスト中心のSNSアプリですが、画像や動画も共有できます。

テキストを中心に画像や動画も活用しながら、スレッズの他のユーザーと共感できるような投稿を続けていくことがいいね数を増やすコツです。

まだまだ発展途上のSNSアプリであり、今後ユーザー数が伸びていくことが期待できます。

いいね!をはじめとする様々な機能を使いながら不特定多数のユーザーと繋がり、新たなコミュニケーションツールとしてスレッズを使いこなしていきましょう!

スレッズを利用する際は、今回の記事を参考にしてみてください。

この記事をシェアしよう!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次